YOCCA - 四街道市国際交流協会

サイトマップ アクセス お問い合わせ

  • トップページ
  • YOCCAについて
  • 活動について
  • 参加しよう
  • Q & A
  • 国際交流リンク

YOCCAについて

  • トップページ
  • YOCCAについて
    • お知らせ
    • ごあいさつ・設立の趣旨
    • 理事・役員・組織図
    • YOCCA会則
    • ボランティア要綱
    • 個人情報保護方針
    • 寄付・広告の募集
    • 協会概要など
    • アクセス
      • アクセスマップ
  • 活動について
    • 開設教室一覧
    • 活動カレンダー
    • 姉妹都市との交流
    • 海外との交流
  • 参加しよう
    • 会員募集のご案内
    • Let’s ボランティア
  • よくある質問
  • お問い合わせ
  • 国際交流リンク
  • サイトマップ

過去の記事

Y O C C A
四 街 道 市
国際交流協会



〒284-0003
四街道市鹿渡2001-10
市役所第二庁舎1階
国際交流センター内

TEL:043 - 312 - 6173
FAX:043 - 312 - 6176
E-mail:
info●y-o-c-c-a.org
(@は●に置換しています)

携帯電話からのアクセスはこちらのQRコードをご利用ください。

【終了】英語習得の極意:“語学”から“語楽”へ

2012/06/25

皆さん、英語の勉強を楽しんでいますか?もしかしたら、難しい単語や文法に悩まされて、とても楽しむまでにならなかったという方も多いのではないでしょうか。
そんな方々に是非お聴きいただきたかったのが、YOCCAが自信を持ってお届けした講演会「英語習得の極意:”語学”から”語楽”へ」。講師は、かつて日本航空で客室乗務員の英語教官として活躍されていた、YOCCA会員の益岡康夫さんです。
(※写真はすべてクリックで拡大表示できます)

ご覧になった方も多いと思います。大流行した「教官!」「ドジでのろまな亀」という言葉を生んだTBSドラマ『スチュワーデス物語』(1983年)。あのドラマの舞台は日本航空ですが、何と益岡さんは、ご本人役としてあのドラマにご出演されていたのです!本物の英語教官をキャストに据えたことは、当時はもちろん、その後も語り草になりました。

「どうして素人の私がドラマに出ることが出来たのかと、よく聞かれるんですね。会社の看板に傷をつけないように、ちゃんと英語力がある人で、アップに耐えられる肌と(皆さんから拍手!)正規の俳優さんよりはちょっと劣る顔・・・となると、私しかいなかったわけです、というのはウソでして(笑)
最初は俳優さんを英語教官にする予定だったのが、どうしても上手くいかない。そこでTBSから出演をお願いされたというわけです」
穏やかな口調でこのように言う益岡教官のジェントルマンぶりに、弟子たちはすっかり惹きつけられているようでした。このような方が先生なら、講演会のタイトル通り語学は「語楽」になっていたでしょうね。

「日本の英語教育は文法重視、と言われますが、違うと思います。なぜなら、文法もきちんと教えていないからです」。ちょっとスパイスの利いた言葉が織り交ぜられた講演会の前半では、発音や表現、感情の込め方など、主に日本人の英語の弱点に触れていきました。
そして前半最後、参加者は歌のリスニングに挑戦しました。課題曲は『この世の果てまで(The End of the World)』。歌詞のところどころが空白になっており、それを埋めていくというもので、益岡さんは「テストだと思わずに、モグラたたきゲームのつもりで気軽にやってみて下さい」と優しく言いながら、ステップを3つ設けました。

1回目は、曲を流しながら益岡さんが日本語訳を言う。2回目は、随所でポーズを入れたところで空白を埋めてみる。そして3回目、再び通しで聴きながら確認する・・・でもその3回目で、曲に合わせて皆さん歌っていたような?さすが益岡教官の弟子たち、優秀です!

益岡さんは前半の最後にチクリと一言。「『The End of the World』の”End”を”果て”と訳した人は、そもそも英語を分かっていなかったのでしょうね」。さて皆さん、正しくは何と訳せば良かったか、お分かりですか?




休憩後、後半へ。「英語機能不全の主要原因」をテーマに、日本の伝統的社会背景(「以心伝心」「読み・書き・そろばん」などに見られる「話すこと」を重視しない風潮)などにも原因を見いだしながら、今に至るまでの日本の英語教育の在り方をひも解いていきました。
また、英語を上手く発音できるようになる秘訣として、日本語と英語の響きの違い(例:”Beautiful”と”ビューティフル”)を把握しながら、ネイティブの発音をマネする技を伝授してくださいました。

最後に、益岡さんは参加者の皆さんにアドバイスをしました。
「出来ることを少しずつやっていけば良いのではないでしょうか。英語を日本語と同じレベルに達せさせることは不可能だと思うし、またネイティブのように話すことも不可能です。また、その必要も無いでしょう。国際人という言葉がありますが、日本人としてのアイデンティティを保ちながら”国際的な日本人”になれば良いのだと思います。
とはいえ、発音については相手がいることですから、”相手が理解可能なくらいの発音”にはしておく必要があるでしょう。限られた語彙を上手く活用し、簡単な文章がすらすらと出て来るレベルに持っていければ良いでしょうね」

Success is never a destination – It is a journey. 
成功は旅であって、終着点ではない。(米ノンフィクションライター  Satenig St. Marie)

<参加者の声>
「英語の勉強のポイントを知ることができました。私は大学で外国語学部に在籍していましたが、先に益岡先生のお話をお聞きしてから大学での勉強に臨んでいれば、少しは違っていたかもしれません」


■お問い合わせ
四街道市国際交流協会事務局
〒284-0003 四街道市鹿渡2001-10
市役所第二庁舎1階 四街道国際交流センター内
TEL:043-312-6173  FAX:043-312-6176
E-mail:info●y-o-c-c-a.org
(@は●に置換しています)
●受付時間:月・水・金・土、10時~15時

自動翻訳


サイト内検索

活動について

  • お知らせ
  • 日本語学習部会
  • 姉妹都市部会
  • 交流部会
  • 通訳語学研修部会
  • 事務局




Copyright (c) 2025 YOCCA - 四街道市国際交流協会.     管理用