YOCCA - 四街道市国際交流協会

サイトマップ アクセス お問い合わせ

  • トップページ
  • YOCCAについて
  • 活動について
  • 参加しよう
  • Q & A
  • 国際交流リンク

YOCCAについて

  • トップページ
  • YOCCAについて
    • お知らせ
    • ごあいさつ・設立の趣旨
    • 理事・役員・組織図
    • YOCCA会則
    • ボランティア要綱
    • 個人情報保護方針
    • 寄付・広告の募集
    • 協会概要など
    • アクセス
      • アクセスマップ
  • 活動について
    • 開設教室一覧
    • 活動カレンダー
    • 姉妹都市との交流
    • 海外との交流
  • 参加しよう
    • 会員募集のご案内
    • Let’s ボランティア
  • よくある質問
  • お問い合わせ
  • 国際交流リンク
  • サイトマップ

過去の記事

Y O C C A
四 街 道 市
国際交流協会



〒284-0003
四街道市鹿渡2001-10
市役所第二庁舎1階
国際交流センター内

TEL:043 - 312 - 6173
FAX:043 - 312 - 6176
E-mail:
info●y-o-c-c-a.org
(@は●に置換しています)

携帯電話からのアクセスはこちらのQRコードをご利用ください。

英語でランチ 開催報告

2013/08/07

 8月1日。市内の小中学校でALT(Assistant Language Teacher)としてご活躍中の先生を囲みランチを楽しむ「英語でランチ」を開催しました。

 場所は、日替わりシェフの店として市民の皆さんに親しまれている“さくらそう”。シェフは、みんなで地域づくりセンターの地域コーディネーターとしてもご活躍の毛見文枝さんにお願いしました。

 本日のメニューは新鮮な四街道産の野菜をたっぷり使ったガレットコンプレット、マンゴーのサラダ、夏野菜のつぶつぶラタトゥユ、冷たいかぼちゃのスープ、鹿放パンです。パンの小麦粉を含め、毛見さんこだわりの素材はすべて四街道産。からだに優しく、色とりどりの野菜が目にも美しい、文字通り“ガレットの完璧”プレートでした。

 残念ながらご事情があって参加できなかったケビン池田先生をのぞき、4名の先生がた(土濃塚ロエナ先生、メアリー・ヴェネラシオン先生、クリストファー・メイ先生、小林グレイグ先生)が参加してくださいました。4つのテーブルの山に先生がたにはお一人ずつ分かれて座っていただき、市民の参加者がそこに5~6名。テーブルには先生方の故郷にちなんだ花木の名前を付け~「バラ・イギリス」「楓・カナダ」「ジャスミン・フィリピン」「さくらそう・四街道」~席順はその花木の小さな絵が描かれたYOCCA会員手作りくじを引いて決めました。

 参加者全員と話す機会を作るために、ご自分たちから提案していただき、先生たちは20分ごとにテーブルを移ってくださいました。集まった皆さんは、普段お仕事で英語を使う機会のある方、または、かつては話していたけれど最近は英語を話すチャンスがなくなったという方がほとんどで、英語を存分に話すことのできる機会を心から楽しんでいらっしゃる様子でした。

 気さくで、明るく、話題が豊富で、知的なALTの先生方の魅力に惹かれ、終わってみればとても短い時間でしたが、おなかの筋肉が痛くなるほどよく笑い、心もおなかも大満足のひとときでした。 「英語でランチ」にご参加くださった皆様、ありがとうございました。 ロエナ先生、メアリ先生、クリス先生、グレイグ先生、シェフの毛見さん、そしてそのお料理をお手伝いくださったスタッフのみなさま、ありがとうございました。 今年初めての企画ですので、ぜひ、YOCCA通訳・語学研修部会language@y-o-c-c-a.orgまで、ご感想をお寄せください。                

(通訳・語学研修部会長 米家靖子)

   

グレイグ先生 ガレット

■お問い合わせ
四街道市国際交流協会事務局
〒284-0003 四街道市鹿渡2001-10
市役所第二庁舎1階 四街道国際交流センター内
TEL:043-312-6173  FAX:043-312-6176
E-mail:info●y-o-c-c-a.org
(@は●に置換しています)
●受付時間:月・水・金・土、10時~15時

自動翻訳


サイト内検索

活動について

  • お知らせ
  • 日本語学習部会
  • 姉妹都市部会
  • 交流部会
  • 通訳語学研修部会
  • 事務局




Copyright (c) 2025 YOCCA - 四街道市国際交流協会.     管理用