YOCCA - 四街道市国際交流協会

サイトマップ アクセス お問い合わせ

  • トップページ
  • YOCCAについて
  • 活動について
  • 参加しよう
  • Q & A
  • 国際交流リンク

YOCCAについて

  • トップページ
  • YOCCAについて
    • お知らせ
    • ごあいさつ・設立の趣旨
    • 理事・役員・組織図
    • YOCCA会則
    • ボランティア要綱
    • 個人情報保護方針
    • 寄付・広告の募集
    • 協会概要など
    • アクセス
      • アクセスマップ
  • 活動について
    • 開設教室一覧
    • 活動カレンダー
    • 姉妹都市との交流
    • 海外との交流
  • 参加しよう
    • 会員募集のご案内
    • Let’s ボランティア
  • よくある質問
  • お問い合わせ
  • 国際交流リンク
  • サイトマップ

過去の記事

Y O C C A
四 街 道 市
国際交流協会



〒284-0003
四街道市鹿渡2001-10
市役所第二庁舎1階
国際交流センター内

TEL:043 - 312 - 6173
FAX:043 - 312 - 6176
E-mail:
info●y-o-c-c-a.org
(@は●に置換しています)

携帯電話からのアクセスはこちらのQRコードをご利用ください。

【終了】  「日本茶道のお話」~日本茶道と茶花~

2017/03/31

「日本茶道と茶花」~床の間の茶花としつらえ~が2月25日(土)、四街道市総合福祉センター3階会議室1にて開催されました。 参加者は30名でした。
講師は式正織部流宗匠:松本瑞勝先生。式正織部流は千葉県指定無形文化財です。

今回のテーマは~床の間の茶花としつらえ~

松本先生が多種類の花器や敷板、椿等の茶花を用意して下さり、床の間の茶花の活け方やしつらえについて:
茶花では季節の花を活ける、椿はつぼみを活けるが侘助に限っては咲いた花で良い、花器は見立てといって火鉢や徳利、ワイングラス等々を使用しても良い、剣山を使わないように工夫して活ける、床の間が畳の場合は敷板を敷く等々を、ユーモアを交えて分かりやすく説明していただきました。

                               

 

 

後半は春にちなんだ和菓子「菜の花」と抹茶を頂き、その後、各自が好みの花器に花を活けて先生から講評して頂きました。

日本語教室の学習者が7名、外国籍市民1名の参加もあり、和菓子を頂く、抹茶を点てる、茶花を活ける等の体験や交流を通して、日本文化を理解する機会となり大盛況でした。

 


■お問い合わせ
四街道市国際交流協会事務局
〒284-0003 四街道市鹿渡2001-10
市役所第二庁舎1階 四街道国際交流センター内
TEL:043-312-6173  FAX:043-312-6176
E-mail:info●y-o-c-c-a.org
(@は●に置換しています)
●受付時間:月・水・金・土、10時~15時

自動翻訳


サイト内検索

活動について

  • お知らせ
  • 日本語学習部会
  • 姉妹都市部会
  • 交流部会
  • 通訳語学研修部会
  • 事務局




Copyright (c) 2025 YOCCA - 四街道市国際交流協会.     管理用